宿泊のご予約はこちら
letter

LETTER

桜

今日は鳥取各地で満開の桜が咲いていました。私は少し足をのばし、友人たちと大山の名和公園でお花見をしました。たくさんの桜の木が咲いていて見事でした。海を一望できるロケーションは大山の地形ならではでしょうか。いつ来ても素晴らしいなぁ、と思います。名和神社では、桜並木と鳥居越しの海を望むことができ、多くの人が訪れていました。青谷も駅から宿まで歩く道、川沿いには桜並木があります。桜のシーズンは短いですが、私は散り始め、花びらが川に流れていく様子も好きです。来週からは少しずつ散っていきそうですね。儚いところも美しいです。* * 🌸 *青宿では、中長期滞在のご宿泊も承っています。東西に広がる鳥取県の真ん中辺りに位置する青谷町。そこにある当宿は、山陰旅行の拠点として利用される方も多いです。ゲスト用キッチンもあります。自分のお部屋のように、暮らすように、過ごしていただけたらと思います☺️

202号室の絵画のご紹介

202号室の絵画のご紹介

こんばんは。本日は3月31日、年度末。明日から新しい生活の方も多いかと思います。休息も大切に、焦らずゆきましょう〜。* * * 🐈今日は202号室の絵画のご紹介。暖かくなってきて入れ替えました。『今日はなにがいいかしら?』 2004年8月赤いワンピースに麦わら帽子。裸足の女性。のびのびと成長した植物に、太陽の季節を感じます。タイトルは「なにをしよう?」ではなく「なにがいいかしら?」この言葉のニュアンスに違和感を感じたのは私だけでしょうか。誰かのため(自分のためかもしれない)に、何かを考えているような、そんな印象を受けました。「今日も」ワクワクするような事を考えているのかもしれませんね。めぐみさんの絵は、一見無表情な人物が多いのですが、タイトルには 思考的な要素 / 情景 が含まれている事が多いような気がします。その「見た目で分からない」というのがとてもリアルだと思ったりしました。ぜひ、ご宿泊の際にはご覧ください。

201号室の絵画のご紹介

201号室の絵画のご紹介

201号室の絵画のご紹介。『ハルノアンテナ WINTER TURN TO SPRING』2002年 9月〜10月ベッドの足元の壁にかけている作品。冬から春に、まだ冬の気配もある中、蝶が現れて春の訪れも感じる絵です。絵を描き始めた初期の作品だと思われます。この頃の作品はコラージュのように、切り取られたチラシや段ボールが貼り付けられているものが見られます。試行錯誤が見えますが、色使いはすでにめぐみさんらしさがあります。* * 🦋 *『虹のささやき』 2014年6月11日ソファの棚の上にある小さな額の作品。虹色の雨粒が降っているかわいい作品です。タイトルに出てくるものが直接は描かれていない場合があるのも、特徴の一つかもしれません。絵の外側まで意識が向いて、鑑賞者によって見える景色は変わるかもしれませんね。* 🌈 * *201号室のはセミダブルベッドがあり、西と南の窓から夕陽が差し込む洋室のお部屋です。201号室の絵画は、201号室の個室宿泊、または一棟宿泊の場合にご覧にいただけます。絵画は不定期で入れ替えを行なっています。ぜひ、ご宿泊の際はご覧ください。* * * *『ハルノアンテナ WINTER TURN TO SPRING』はポストカードもございます。青宿、青宿オンラインストア、tottori カルマ ( @tottori_karma )でご購入いただけます。なぜかポストカードでは左右が反転しています。作成の時になにかあったのでしょう😌左右反転していても違和感がないのはすごいですね。実物ともぜひ見比べてみてください🤲🏻「ハルノアンテナ WINTER TURN TO SPRING」ポストカード | 青宿 Online Store

『今夜あなたに逢いに行きます』

『今夜あなたに逢いに行きます』

『今夜あなたに逢いに行きます』 2013, June, 10現在、玄関を入ってすぐに展示をしているこちらの絵。2013年6月に描かれた作品です。翼の生えた人魚の女性。海の中なのか、空の上なのか。馬に乗って走っていく?それとも、どこにでも行ける、ということかもしれません。* * *めぐみさんの絵は、サインと共に日付が入れられているものも多いです。病気を発症してから2015年に亡くなるまで、多くの絵を残したことが分かります。絵を描きはじめた初期と、めぐみさんの代表格ともいえる時期の絵、そして晩年の絵。変遷が見えます。こちらの絵は、晩年の作品。この頃は幻想的なモチーフが多く見られます。私は生前、めぐみさんにお会いする事はなかったので、周囲の方から聞く断片的なお話と、絵から感じる印象での話になってしまうのですが。めぐみさんの絵には、優しさや暖かさがある中に、寂しさや切なさが見えるような気がします。それでも、怒りや嫉みのようなものはなく、あくまで前向きであろうとする姿勢が反映されているように思います。その機微が魅力の一部になっているのではないかな、と思います。日付などにも注目いただけると、より楽しめるかもしれません。タイトルは、絵の裏に書かれていることが多いです。みなさんにもお伝えできるように準備を進めていきます。滞在中、何度でもぜひ、見てみてくださいね。

展示作品のご紹介

展示作品のご紹介

日に日に、春が近づいていますね。今日は1階のギャラリーに展示している作品のご紹介です。やまぐちめぐみさんの作品の中で、1番大きなこの作品。長辺 100cm を超える板に直接描かれ、6枚組で構成されています。柔らかい色使いや筆のタッチは変わらずですが、高さ2m超えは圧巻です。作品の大きさ故に、過去の巡回展でも展示がされていなかったそうです。作品の裏にタイトルと思われる書き込みがあります。『青い小鳥をずっとさがして』しかし、絵の中に鳥は描かれていません。どういうことだろう、と思っていました。先日、取り消し線が引かれている、もう一つの書き込みを発見しました。『青い小鳥はどこにいる?』2004, 1/7表に、サインと共に書き込まれている日付は 2006, July(7月) です。これだけの大作、描くのに2年半以上が必要だったのが分かります。その間に、タイトルにも変化があったようです。青い鳥、というと幸せの青い鳥を連想します。青い小鳥は小さな幸せのことでしょうか。思いを馳せ、受け身だった女性が、能動的な心持ちに変化したのだろうか、、と私は思ったりしました。しかし、"ずっと" 探している。少し淋しい感じもします。作品内には鶏が描かれていたり、奥に大きな屋敷があったりします。タイトルも合わさって、見れば見るほどなんだか不思議な作品です。当宿でも、サイズ的に展示できるのか・できたとしてもギリギリすぎるか?とハラハラしながら設置しました。ずっと、展示がされなかった作品。ここに展示ができてよかったです。他の作品は入れ替えを予定していますが、この作品は常設にしようかなと考えています。お泊まりの際は、ぜひ、ご覧ください。もし良ければ、感想もいただけると嬉しいです。また、こちらの作品はポストカードにもなっています。宿とオンラインストアで購入できます。ポストカードも唯一大判 (通常サイズの2倍) です。ぜひ、お手に取ってみてください。オンラインストアはこちら

雪解け、春がきますね。

雪解け、春がきますね。

一昨日までしんしんと雪でしたが、今日は春の日和でした。当宿のバルコニーから青谷町を眺めた風景。今はバルコニーに柵がないので、ゲスト様は原則立ち入りを禁止にさせていただいてるのですが、陽があたってぽかぽか。ゆくゆくは柵をつけたいな〜と考えています。こちらは一昨日、お隣の町、気高で撮影した写真。青谷の谷とはまた違い、視界が広く、一面が真っ白で、とっても気持ちよかったです。奥に見えるのは鷲峰山(じゅうぼうざん)。左右に山裾を広げた姿が、鷲が翼を広げて飛び立とうとしてる姿に見えるため、名付けられたそうです。また、鷲に乗った神様が山頂に降り立ったという伝説もあるのだとか。もうひとつ、大山と背比べをしたというお話もあります。興味がある方は調べてみてください☺️トラッキングコースもあるのでこれからの季節はよいですね。たった2日で違う世界みたいです。これから春にむけて暖かくなりそうですね。ご宿泊、お待ちしています🤲🏻

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。元日の今日は、潮津神社に初詣に行きました。少し足を伸ばして国道9号線沿いにある川下稲荷にも参りました。帰るときに日本海や青谷の町が見えました。例年、年末年始は雪があることも多いのですが、今年はとても晴れて暖かかったです。少し散歩をしました。気持ちのよい1年のスタートでした。本年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさまのご多幸をお祈りいたします。

2024年、ありがとうございました。

2024年、ありがとうございました。

2024年、ありがとうございました。お陰様で国内外多くのお客様にご滞在いただくことができました。みなさまの素敵な旅・特別な日の休むところに選んでいただけるのは、とても嬉しいです。宿を通じて、様々な方とやりとりをさせていただき、私自身も視野が広がった一年でした。これからも、居心地のよい宿を目指していきたいと思います。みなさま、よいお年をお迎えください。

歯ブラシと歯磨きタブレット

歯ブラシと歯磨きタブレット

今まで環境に配慮し、使い捨てのアメニティは置いていませんでした。ただ、旅慣れていない方やビジネスホテルに慣れている方は歯ブラシを忘れてしまうかもしれません。1日の終わり、1日の始まりに歯磨きができないと悲しいですよね。。🥲宿近くのコンビニも24時間営業ではないこの環境で、不親切だなと思い、有料のオプションになりますが、歯ブラシと歯磨きタブレットをご用意しました。歯ブラシは天然竹でできたもの。ヘッドが小さめで磨きやすいです。歯磨きタブレットは、天然成分で作られたもの。歯磨きの際は一粒を噛み砕き歯ブラシで磨いてください。マウスウォッシュとしても利用できます。できる範囲にはなりますが、環境のことも考えながら、過ごしやすい宿体験についても考えていこうと思います。

表札がつきました

表札がつきました

表札が届きました! 外灯の下に設置しました。 小さいですが、ご宿泊の際は目印にしてください☺️