
LETTER

7月、夏を楽しみましょう
7月が始まりましたね。 ご近所さんが朝早くから草刈りをされていました。植物の勢いがすごいです。青々。 梅雨は明けたそうですが、鳥取の夏はジメジメが続きます。 私は昨晩、梅シロップの梅を取り出して、スパイスシロップを追加で作りました。夏を楽しんで元気に過ごしましょう🌻 ありがたいことに、7月8月のご予約スケジュールが埋まりつつあります。10月のご予約も動き始めました。 夏〜秋のご旅行をお考えの方は、各予約サイトのカレンダーをご確認ください🙏🏻 ゲストルームのカーテンを遮光性の高いものに変更しました。朝もゆっくり、夏日に負けずゆっくりできるといいなと思います。 海まで5分。ゆっくり休暇もいかがでしょう。 静かな青谷町でお待ちしております。

初・どくだみチンキ
お友だちにドクダミチンキをいただきました。ありがとうございます〜☺️この季節、道の隅に咲いているかわいい白い花。アルコールに漬けたドクダミは、虫刺されやスキンケアに使えるそうです。SNSで見たことがあった民間薬。初めて実物を見ました。かわいい(瓶もかわいい…!)濾して使えるようになるまで、もうしばし。待ってる間も楽しみです。* * *I received a dokudami tincture from a friend.This time of year, you can spot its little white flowers along the edges of the path.Steeped in alcohol, dokudami becomes a gentle remedy for bug bites and skincare.I’d seen it online as a kind of folk medicine, but this is my first time seeing the real thing — and it’s so pretty (the bottle too!).It still needs some time before it’s ready to use, but even waiting is part of the joy.

青谷ようこそ館ランチ
今日は青谷ようこそ館でランチが食べられる日でした。@aoyakankoようこそ館で買うことができる野菜や豆腐や燻製肉を使ったメニュー。サラダに燻製肉入れるのか〜なるほど〜!と思ったりしながら頂きました。鶏肉の香味だれが美味しすぎてペロリでした☺️初の試みということで、また食べられる機会があると嬉しいな!みなさまお見逃しなく!帰りに「ゆすら梅」も購入。初めましての果物。試食があって、初めましてなのになんだか懐かしい味。素朴とはこのことかもしれません。甘すぎず、酸っぱくもなく。素朴で優しい。くどくない。おやつにむしゃむしゃ食べようと思います。ようこそ館では、初めましての食材にたまに出会うので面白いです。お得なサイズもあるし、使い切りやすいサイズ、野菜1個〜買える時もあるのが嬉しいところ。ぜひご宿泊でお料理する際はお立ち寄りください〜!* * *Today was a lunch day at Aoya Yokoso-kan 🍴The menu featured local ingredients—vegetables, tofu, and smoked meat—all things you can actually buy at the shop. I loved the smoked meat in the salad (such a nice idea!), and the chicken with herb sauce was so good I finished it in no time.☺️This was their first time offering lunch like this, and I really hope they’ll do it again. Don’t miss it if you’re around!On the way out, I picked up some yusura-ume berries. I’d never tried them before, but they tasted oddly nostalgic—gently sweet, not too sour. Just simple and kind. I’ll be snacking on them later.One of the fun things about Yokoso-kan is discovering new-to-me ingredients.You can find small portions, good prices, and sometimes just one of something—perfect if you’re cooking while staying nearby.If you’re staying in Aoya and plan to cook, be sure to stop by!

遮光カーテンになりました
ゲストルームのカーテンを遮光性の高いものに変更しました。色味も麻の入った落ち着いたものに。陽当たりがよい2階のゲストルーム、朝もゆっくり休んでいただけます。一人旅、アートが好きな方、静かな場所を探している方へ。青谷町で、お待ちしています。* * *We’ve updated the guest room curtains — now with soft, linen-blend fabric that blocks light just right.Our second-floor room gets lovely morning sun, but now you can rest well even longer.For solo travelers, art lovers, and those looking for calm.We’re here in Aoya, waiting for you.
梅仕事 | Ume season
梅仕事の季節ですね。今年は豊作でたくさんの梅が収穫できました。もうすぐ暑さだけで疲れる季節がやってきます。梅のクエン酸に助けてもらいましょう〜。私は今年、梅干し、梅シロップ、梅ジャム、梅酒にしました。今年の梅酒つくりは色々なお酒でつくってみました。その中のひとつ、酒屋さんを歩いていた時に見つけた鳥取・梅津酒造の「梅ちゃん」。自宅でつくる果実酒はアルコール度数20度以上のお酒でつくる必要があります。日本酒でつくった果実酒が美味しい、という情報を見つけたのですが、なかなか20度以上の日本酒がない…!そんな中みつけた清酒・梅ちゃん!黄梅でつくるのもオススメということで、写真の青梅とは別に、追熟した梅でもつくってみようと思っています。そのまま飲んでもいいし、その他の果実酒や料理酒としても使えるそうです。出来上がりが楽しみです🍶* * *It’s ume season — time for all things plum.This year brought a rich harvest, and we’ve picked plenty.As the heat rolls in and wears us out, let’s get a little help from ume’s citric acid magic 🍃This year, I made umeboshi, syrup, jam, and plum wine.For the umeshu, I tried a few different spirits — including one I found while walking through a local sake shop:“Ume-chan,” a sake from Umezu Brewery in Tottori.When making fruit liqueurs at home in Japan, the base alcohol must be at least 20% ABV. It’s hard to find sake that strong, but Ume-chan is just right.They also recommend using ripened yellow plums, so I’ll try a second batch once these green ones soften.You can sip Ume-chan as-is, or use it in cooking or other fruit infusions.Can’t wait to see how it turns out 🍶✨
夜杜家 | To-Ya Night
\ 夜杜家 /青谷・亀尻にお店を構える杜家(とや)さん。今日は夜ごはんをいただきました。@kamejiri_spice_toya写真に加えて古代米と蕎麦の実が入ったご飯と、あら汁と、もう一品。油を回しかけるすごいやつ。お魚を堪能した舌鼓を打つ夜ごはんでした。夜は要予約ですので、インスタを確認してぜひお楽しみください♪\ To-Ya Night /TOYA has a restaurant in Kamejiri, Aoya.Today we had dinner.@kamejiri_spice_toyaIn addition to the photo, rice with ancient rice and buckwheat seeds, arajiru soup, and one more dish. An amazing one with oil.It was a tongue-tingling evening meal where we enjoyed the fish.Reservations are required for the evening, so please check the installation and enjoy... ♪

ゆっくり過ごす旅 | Slow Travel
この週末はお友だちが泊まりにきてくれて、一緒に夕飯を作って食べました。この日は、青谷で「菖蒲綱引き」がありました。旧暦の端午の節句の伝統的な行事らしいです。大綱を持って町を練り歩き、各所で賑やかな声が響いていました。その様子を眺めながら、青谷ようこそ館へお買い物。山椒の実や鹿肉の燻製、そら豆、きゅうり、ヤグルマソウなどを買いました。サンマートにも寄って買い足し。山椒の実の炊き込みご飯、お味噌汁、お刺身、鹿肉の燻製、焼きそら豆、きゅうりのたたき、、などなどゆっくりご飯を食べながらお酒も少し飲んで楽しい時間を過ごせました☺️楽しいと写真を撮るのを忘れてしまう…来てくれてありがとう〜🌷県内のゲストさんにもご宿泊いただく事があります。遠出は難しいけど、ちょっとゆっくりしたいな。リフレッシュしたいな。という時にもご利用いただけると嬉しいです。静かな青谷の町でお待ちしています。* * *Friends stayed over this weekend.We cooked dinner together and took it slow.That day, the traditional Shōbu Tsunahiki festival was happening in Aoya — an old tug-of-war event for Boys’ Day on the lunar calendar. Loud voices echoed through the streets as people paraded with a giant rope.We watched for a bit, then stopped by the local shop for some treats: fresh sansho berries, smoked venison, broad beans, cucumbers, and a lovely bunch of cornflowers. A quick stop at Sanmart for the rest.Dinner was steamed rice with sansho, miso soup, sashimi, smoked venison, smashed cucumbers, and more.We shared good food, a little sake, and slow time together.Thank you for coming:)Even guests from nearby often stay here.If you ever feel like a quiet getaway — even just for a night — we’re here in Aoya, waiting for you.

【20部限定】やまぐちめぐみ POST CARD BOOK
【20部限定】やまぐちめぐみ POST CARD BOOKオンラインストアでの発売を開始しました。ポストカード10枚と、生前めぐみさんが書いていた詩、そしてラフ画を一冊にまとめました。蝋引きの紙を表紙に、テプラでタイトルを貼るなど、めぐみさんが好きそうな製本で、一冊一冊を手製本しました。ポストカード10枚を買うよりもお求めやすい価格にしました。この機会にぜひ、お手にとってみてください。【販売】tottoriカルマ @tottori_karma 青宿 - Inn & Gallery @aoyado.inn 青宿オンラインストアA small book made quietly, by hand.“Megumi Yamaguchi Postcard Book” is now available online — limited to 20 copies.Inside: 10 postcards of her artwork, a poem she left behind, and a sketche from her notebooks.Each book is hand-bound with waxed paper covers and a label she would have liked.We priced it more gently than a set of 10 postcards, hoping it reaches those who feel a quiet connection to her work.Thank you for taking a look.【SHOP】tottori Karma @tottori_karma AOYADO - Inn & Gallery @aoyado.inn AOYADO Online Store

グミの実
6月になりましまね。涼しい日が続いていて、過ごしやすいです。友人に来てもらい、庭を相談をしました。まずは石やゴミを取り除くところから。小さな花壇など、イメージを膨らませ中です。青谷には、手入れの行き届いた素敵な庭がある家が多いです。ご近所さんも花や野菜、果樹を育てていて、参考に見させてもらいました。その時にグミの実をいただきました。久しぶりに食べました。品種が違うのかもしれませんが、知っていた自生のグミより実が大きく渋みも少なく美味しかったです。季節とともに、見て、味わって、育てることができたらいいなと思ったりしました。* * *Hello, June.Cool, gentle days continue — a calm start to the month.My friends visited, and we talked about the garden.First, I’ll clear the stones and old things.I’m imagining a small flower bed, slowly shaping the idea.In Aoya, many homes have lovely, well-kept gardens.Our neighbors grow flowers, vegetables, and fruit trees.One kindly gave me some gumi berries — bigger and sweeter than I remembered.They reminded me how nice it would be to grow something you can both see and taste.

波が作り出す地形
近くの長尾鼻へ。釣り人は遠く下の方まで降りていました。すごい。 水平線を一望できます。宿から車で10分ほどで駐車場に着きます。 We went to the nearby Nagao Nose. Anglers were far down below. Amazing. You can see the whole horizon.It takes about 10 minutes to drive from the inn to the parking lot.

夏の気配
今日は暖かさも程よく、風も穏やかで気持ちのよい一日でした。夕方はまだ少し肌寒くなりますが、夏が近づいているのを感じます。写真は日の入りの長尾鼻。崖の上から望む広い海に、地球を感じます。自然に包まれて落ち着ける時間です。○ ○ ○ ○ ○ ○ ○Today was a pleasant day with moderate warmth and a gentle breeze.It is still a little chilly in the evening, but I can feel summer approaching.The photo shows “Nagaobana” at sunset.The wide ocean seen from the top of the cliff makes you feel the earth.It is a relaxing time surrounded by nature.

春の例大祭
今日の青谷は春の例大祭で、町中に笛の音と掛け声が響いていました。3つの神社(湊神社・潮津神社・相屋神社)の神輿がそれぞれ練り歩いていました。神社の距離が近いので、とても活気があります!大人神輿、子ども神輿があるそうです。たまたま居合わせて、青谷ようこそ館での、アイスと冷奴で休憩中の様子🍨(いい休憩)@aoyakanko午後からは有志の青年団「舞踊団」の青谷駅前傘踊りを拝見しました。「男踊り」とも呼ばれるらしいです。力強く、そして緩急のある、とてもかっこいい踊りでした。本来、鹿野城主を偲んだものらしいです。歌詞もそのように聞こえます。振りに剣道の型が取り入れられているそうで、剣での戦いを表しているようにも見えました。昨年も五島さんの前で見させてもらい、今年も一緒に見させてもらいました☺️@0510gotoGWの始まりですね。みなさま良い連休をお過ごしください🤲* * * ⛩️ *Today Aoya was celebrating its spring festival, and the sound of flutes and shouts echoed through the town.The portable shrines of each of the three shrines (Ushiozu Shrine, Minato Shrine, and Aiya Shrine) were parading around. The shrines are very close to each other, making the festival very lively! They have an adult mikoshi and a children's mikoshi.I happened to be there and took a break with ice cream and cold tofu at "Aoya Youkoso Kan" 🍨.@aoyakankoIn the afternoon, I watched the "Aoya Ekimae Umbrella Dance" performed by the volunteer youth group “Buyo-dan” (dance troupe).I heard it is also called “Otoko Odori” (male dance).It was a very cool dance with a strong and slow pace.It is said to be originally in memory of the Lord of Shikano Castle. The lyrics also sound like that.It is said that kendo kata was incorporated into the swing, and it seemed to represent a sword fight.I was able to see it last year in front of "Coffee & Curry Goto" and I was able to see it again this year. ☺️@0510gotoIt's the beginning of GW. I hope you all have a nice holiday 🤲.

青谷の野菜や特産品が買える場所🍅
今月リニューアルオープンした「青谷ようこそ館」へお買い物に行きました。〈 Instagram @aoyakanko 〉青谷で採れた季節の野菜や青谷の特産品を購入できるのでとても嬉しいです。特に午前中はたくさんの野菜があるそうですよ。豆腐やお味噌、手作りこんにゃく、パンなども買うことができます。宿にてキッチンで料理をされる方は、ぜひ立ち寄ってみてください☺️喫茶スペースもあるのでゆっくりお茶もできますよ。青宿から徒歩10分ほど。《 青谷ようこそ館 》〒689-0501 鳥取県鳥取市青谷町青谷4064-12営業時間:9:30 ~ 18:00定休日:月曜日駐車場:有* * 🍅 *"Aoya Youkoso Kan" reopened this month.@aoyakankoYou can buy seasonal vegetables and local products of Aoya. Especially in the morning, there are many vegetables.You can also buy tofu, miso, handmade konnyaku, bread, and other products.If you cook in the kitchen at the inn, please stop by.☺️There is also a cafe where you can relax and have a cup of tea.10-minute walk from AOYADO.《 Aoya Youkoso Kan 》Open 9:30 ~ 18:00Closed on MondaysParking available

「兎を抱いた頭布の女」ポスター《青宿限定》を入荷しました。
ポスター「兎を抱いた頭布の女」を入荷しました。めぐみさんの絵には「兎」がモチーフとしてよく描かれています。また、フードや頭布などを被る女性も。ひと目でめぐみさんの絵とわかるこちらの作品。お求めやすい価格でポスターになりました。《 原画情報 》作者:やまぐちめぐみ作品名:正式な作品名は不明なため仮称。製作年:2006年 12月サイズ:不明ご購入はこちら****Poster for “The Hooded Rabbit Woman.”“Rabbits” is a motif that often appears in Megumi's paintings.There is also a woman wearing a hood.AOYADO Limited edition, while supplies last.At a glance, the work is recognizable as Megumi's.The poster is now available at an affordable price.《 Original Artwork Information 》Artist / Megumi YamaguchiName of work / Tentatively titled as the official name is unknown.Year of creation / December 2006Size / UnknownClick here for purchase link

非営利団体 airbnb.org のサポーターホストに登録しました
この度、airbnbが設立した「非営利団体 airbnb.org」の取り組みを知り、サポーターホストとして登録をしました。airbnb.org は緊急事態発生時に、支援を必要とする方々にairbnbを通じて緊急滞在先を手配する取り組みです。一時的ではありますが、ゲストは無償で滞在ができます。日本では能登地震で取り組みがあり、海外だとロサンゼルスの山火事などでも取り組みがあったそうです。比較的新しい取り組みのため、また、状況により対応は変わるため、詳細は都度、ご確認ください。airbnbに登録されている宿は、一棟貸しであったり、キッチンや水回りが整っている物件も多いため、とても助かったというお声もあったそうです。災害時、当宿自体が稼働可能かは分かりませんが、キッチンや水回りは整っています。何かの際に思い出されたら、ご連絡ください。airbnb.org の利用は airbnb の登録(本人確認有り)が必須なので、その点ご注意ください。この機会に少しでも多くの方にこの取り組みが伝わるといいなと思い、ご紹介でした。

桜
今日は鳥取各地で満開の桜が咲いていました。私は少し足をのばし、友人たちと大山の名和公園でお花見をしました。たくさんの桜の木が咲いていて見事でした。海を一望できるロケーションは大山の地形ならではでしょうか。いつ来ても素晴らしいなぁ、と思います。名和神社では、桜並木と鳥居越しの海を望むことができ、多くの人が訪れていました。青谷も駅から宿まで歩く道、川沿いには桜並木があります。桜のシーズンは短いですが、私は散り始め、花びらが川に流れていく様子も好きです。来週からは少しずつ散っていきそうですね。儚いところも美しいです。* * 🌸 *青宿では、中長期滞在のご宿泊も承っています。東西に広がる鳥取県の真ん中辺りに位置する青谷町。そこにある当宿は、山陰旅行の拠点として利用される方も多いです。ゲスト用キッチンもあります。自分のお部屋のように、暮らすように、過ごしていただけたらと思います☺️
202号室の絵画のご紹介
こんばんは。本日は3月31日、年度末。明日から新しい生活の方も多いかと思います。休息も大切に、焦らずゆきましょう〜。* * * 🐈今日は202号室の絵画のご紹介。暖かくなってきて入れ替えました。『今日はなにがいいかしら?』 2004年8月赤いワンピースに麦わら帽子。裸足の女性。のびのびと成長した植物に、太陽の季節を感じます。タイトルは「なにをしよう?」ではなく「なにがいいかしら?」この言葉のニュアンスに違和感を感じたのは私だけでしょうか。誰かのため(自分のためかもしれない)に、何かを考えているような、そんな印象を受けました。「今日も」ワクワクするような事を考えているのかもしれませんね。めぐみさんの絵は、一見無表情な人物が多いのですが、タイトルには 思考的な要素 / 情景 が含まれている事が多いような気がします。その「見た目で分からない」というのがとてもリアルだと思ったりしました。ぜひ、ご宿泊の際にはご覧ください。
201号室の絵画のご紹介
201号室の絵画のご紹介。『ハルノアンテナ WINTER TURN TO SPRING』2002年 9月〜10月ベッドの足元の壁にかけている作品。冬から春に、まだ冬の気配もある中、蝶が現れて春の訪れも感じる絵です。絵を描き始めた初期の作品だと思われます。この頃の作品はコラージュのように、切り取られたチラシや段ボールが貼り付けられているものが見られます。試行錯誤が見えますが、色使いはすでにめぐみさんらしさがあります。* * 🦋 *『虹のささやき』 2014年6月11日ソファの棚の上にある小さな額の作品。虹色の雨粒が降っているかわいい作品です。タイトルに出てくるものが直接は描かれていない場合があるのも、特徴の一つかもしれません。絵の外側まで意識が向いて、鑑賞者によって見える景色は変わるかもしれませんね。* 🌈 * *201号室のはセミダブルベッドがあり、西と南の窓から夕陽が差し込む洋室のお部屋です。201号室の絵画は、201号室の個室宿泊、または一棟宿泊の場合にご覧にいただけます。絵画は不定期で入れ替えを行なっています。ぜひ、ご宿泊の際はご覧ください。* * * *『ハルノアンテナ WINTER TURN TO SPRING』はポストカードもございます。青宿、青宿オンラインストア、tottori カルマ ( @tottori_karma )でご購入いただけます。なぜかポストカードでは左右が反転しています。作成の時になにかあったのでしょう😌左右反転していても違和感がないのはすごいですね。実物ともぜひ見比べてみてください🤲🏻「ハルノアンテナ WINTER TURN TO SPRING」ポストカード | 青宿 Online Store
『今夜あなたに逢いに行きます』
『今夜あなたに逢いに行きます』 2013, June, 10現在、玄関を入ってすぐに展示をしているこちらの絵。2013年6月に描かれた作品です。翼の生えた人魚の女性。海の中なのか、空の上なのか。馬に乗って走っていく?それとも、どこにでも行ける、ということかもしれません。* * *めぐみさんの絵は、サインと共に日付が入れられているものも多いです。病気を発症してから2015年に亡くなるまで、多くの絵を残したことが分かります。絵を描きはじめた初期と、めぐみさんの代表格ともいえる時期の絵、そして晩年の絵。変遷が見えます。こちらの絵は、晩年の作品。この頃は幻想的なモチーフが多く見られます。私は生前、めぐみさんにお会いする事はなかったので、周囲の方から聞く断片的なお話と、絵から感じる印象での話になってしまうのですが。めぐみさんの絵には、優しさや暖かさがある中に、寂しさや切なさが見えるような気がします。それでも、怒りや嫉みのようなものはなく、あくまで前向きであろうとする姿勢が反映されているように思います。その機微が魅力の一部になっているのではないかな、と思います。日付などにも注目いただけると、より楽しめるかもしれません。タイトルは、絵の裏に書かれていることが多いです。みなさんにもお伝えできるように準備を進めていきます。滞在中、何度でもぜひ、見てみてくださいね。

展示作品のご紹介
日に日に、春が近づいていますね。今日は1階のギャラリーに展示している作品のご紹介です。やまぐちめぐみさんの作品の中で、1番大きなこの作品。長辺 100cm を超える板に直接描かれ、6枚組で構成されています。柔らかい色使いや筆のタッチは変わらずですが、高さ2m超えは圧巻です。作品の大きさ故に、過去の巡回展でも展示がされていなかったそうです。作品の裏にタイトルと思われる書き込みがあります。『青い小鳥をずっとさがして』しかし、絵の中に鳥は描かれていません。どういうことだろう、と思っていました。先日、取り消し線が引かれている、もう一つの書き込みを発見しました。『青い小鳥はどこにいる?』2004, 1/7表に、サインと共に書き込まれている日付は 2006, July(7月) です。これだけの大作、描くのに2年半以上が必要だったのが分かります。その間に、タイトルにも変化があったようです。青い鳥、というと幸せの青い鳥を連想します。青い小鳥は小さな幸せのことでしょうか。思いを馳せ、受け身だった女性が、能動的な心持ちに変化したのだろうか、、と私は思ったりしました。しかし、"ずっと" 探している。少し淋しい感じもします。作品内には鶏が描かれていたり、奥に大きな屋敷があったりします。タイトルも合わさって、見れば見るほどなんだか不思議な作品です。当宿でも、サイズ的に展示できるのか・できたとしてもギリギリすぎるか?とハラハラしながら設置しました。ずっと、展示がされなかった作品。ここに展示ができてよかったです。他の作品は入れ替えを予定していますが、この作品は常設にしようかなと考えています。お泊まりの際は、ぜひ、ご覧ください。もし良ければ、感想もいただけると嬉しいです。また、こちらの作品はポストカードにもなっています。宿とオンラインストアで購入できます。ポストカードも唯一大判 (通常サイズの2倍) です。ぜひ、お手に取ってみてください。オンラインストアはこちら

雪解け、春がきますね。
一昨日までしんしんと雪でしたが、今日は春の日和でした。当宿のバルコニーから青谷町を眺めた風景。今はバルコニーに柵がないので、ゲスト様は原則立ち入りを禁止にさせていただいてるのですが、陽があたってぽかぽか。ゆくゆくは柵をつけたいな〜と考えています。こちらは一昨日、お隣の町、気高で撮影した写真。青谷の谷とはまた違い、視界が広く、一面が真っ白で、とっても気持ちよかったです。奥に見えるのは鷲峰山(じゅうぼうざん)。左右に山裾を広げた姿が、鷲が翼を広げて飛び立とうとしてる姿に見えるため、名付けられたそうです。また、鷲に乗った神様が山頂に降り立ったという伝説もあるのだとか。もうひとつ、大山と背比べをしたというお話もあります。興味がある方は調べてみてください☺️トラッキングコースもあるのでこれからの季節はよいですね。たった2日で違う世界みたいです。これから春にむけて暖かくなりそうですね。ご宿泊、お待ちしています🤲🏻

あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。元日の今日は、潮津神社に初詣に行きました。少し足を伸ばして国道9号線沿いにある川下稲荷にも参りました。帰るときに日本海や青谷の町が見えました。例年、年末年始は雪があることも多いのですが、今年はとても晴れて暖かかったです。少し散歩をしました。気持ちのよい1年のスタートでした。本年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさまのご多幸をお祈りいたします。

2024年、ありがとうございました。
2024年、ありがとうございました。お陰様で国内外多くのお客様にご滞在いただくことができました。みなさまの素敵な旅・特別な日の休むところに選んでいただけるのは、とても嬉しいです。宿を通じて、様々な方とやりとりをさせていただき、私自身も視野が広がった一年でした。これからも、居心地のよい宿を目指していきたいと思います。みなさま、よいお年をお迎えください。

歯ブラシと歯磨きタブレット
今まで環境に配慮し、使い捨てのアメニティは置いていませんでした。ただ、旅慣れていない方やビジネスホテルに慣れている方は歯ブラシを忘れてしまうかもしれません。1日の終わり、1日の始まりに歯磨きができないと悲しいですよね。。🥲宿近くのコンビニも24時間営業ではないこの環境で、不親切だなと思い、有料のオプションになりますが、歯ブラシと歯磨きタブレットをご用意しました。歯ブラシは天然竹でできたもの。ヘッドが小さめで磨きやすいです。歯磨きタブレットは、天然成分で作られたもの。歯磨きの際は一粒を噛み砕き歯ブラシで磨いてください。マウスウォッシュとしても利用できます。できる範囲にはなりますが、環境のことも考えながら、過ごしやすい宿体験についても考えていこうと思います。

表札がつきました
表札が届きました! 外灯の下に設置しました。 小さいですが、ご宿泊の際は目印にしてください☺️

WEBサイトよりご予約できるようになりました
この夏から、当WEBサイトでもご予約ができるようになりました。STAYページをご確認の上、ページ下にある「ご予約はこちら」ボタンよりご予約ください。クレジット決済のみ。基本はセルフチェックイン・セルフチェックアウトの宿になります。ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

オンラインストアを開設しました
やまぐちめぐみさんの作品集やグッズを、どなたでも手に取っていただけるように「青宿 Online Store」を開設しました。もちろん現地でもご購入いただけます。現在、ギャラリーは予約制で受け付けています。グッズ購入をご希望の方も、お問い合わせフォームより、ご来店の希望日時をいくつかご連絡ください。お問い合わせはこちらどうぞ、よろしくお願いいたします。

やまぐちめぐみ絵画展を開催します
やまぐちめぐみの作品集【新装版】の発売を記念して、青谷・青宿 Inn & Gallery と 鳥取市内・tottori カルマ で同時開催の絵画展を行います。青家では、この期間だけしか見られない、6枚一組の大きな絵を展示します。展示会場では、新装版の作品集を手に取ることができるほか、ポストカードやハンカチなどのやまぐちめぐみグッズも購入することができます。ぜひこの機会に足をお運びください。tottoriカルマ鳥取県鳥取市戎町116website / Instagram

宿のご予約スタート
2023年8月より宿をスタートしました。自分の部屋のように、青谷で滞在できる場所があるといいなと思いスタートしました。部屋の名前は洋室が「201号室」、和室が「202号室」です。ゆっくり過ごしていただきたく、チェックインは 14:00 - 20:00。周囲は静かで夜は暗くなる住宅街なので、20:00までのチェックインのご協力をお願いしています。チェックアウトは ~ 13:00。先に荷物を置いて出かけるもよし。朝ゆっくり散歩してチェックアウトするもよし。1泊でも、ほとんど丸1日、青谷を楽しんでいただけると思います。青家のある青谷は鳥取県の真ん中あたりにあるため、何泊かして他の町に出かけてみるのもおすすめですよ。ピンクの壁がかわいい セミダブルベッドの洋室201号室元々押入れだったところをベンチにしました。ベンチの下にはスーツケースをしまうこともできます。小上がりの畳で落ち着ける和室202号室こちらの元押入れは集中できるデスクスペースになっています。宿にはWiFiもありますので、リモートワークやワーケーションにもお使いいただけると思います。キッチン用品充実のダイニングキッチンこの宿ではお食事の提供はしていません。ご自身の時間で過ごしていただきたいためです。そのため、ガイドブックで近隣の飲食店やスーパーをご紹介しています。モーニングを食べに行ったり、自分で好きなご飯を楽しんだり、自由に過ごしていただけたらと思います。また、管理人がコーヒーやお茶が好きなこともあり、ご自由に飲んでいただけるコーヒー、日本茶、オーガニックティー、水をご用意しています。リラックスタイムにぜひ楽しんでください。ご予約は Airbnb で承っています。ご予約でお困りの際はお気軽にお問い合わせよりご連絡ください。絵のある一軒家 / 個室2部屋のちいさな宿( 鳥取県青谷町 大人3~4名 )| airbnb絵のある一軒家 / 洋室201号室( セミダブルベッド 大人1~2名 )| airbnb絵のある一軒家 / 和室202号室( 小上がり畳 大人2名 )| airbnb