梅仕事の季節ですね。今年は豊作でたくさんの梅が収穫できました。
もうすぐ暑さだけで疲れる季節がやってきます。梅のクエン酸に助けてもらいましょう〜。
私は今年、梅干し、梅シロップ、梅ジャム、梅酒にしました。
今年の梅酒つくりは色々なお酒でつくってみました。
その中のひとつ、酒屋さんを歩いていた時に見つけた鳥取・梅津酒造の「梅ちゃん」。
自宅でつくる果実酒はアルコール度数20度以上のお酒でつくる必要があります。日本酒でつくった果実酒が美味しい、という情報を見つけたのですが、なかなか20度以上の日本酒がない…!そんな中みつけた清酒・梅ちゃん!
黄梅でつくるのもオススメということで、写真の青梅とは別に、追熟した梅でもつくってみようと思っています。
そのまま飲んでもいいし、その他の果実酒や料理酒としても使えるそうです。出来上がりが楽しみです🍶
* * *
It’s ume season — time for all things plum.
This year brought a rich harvest, and we’ve picked plenty.
As the heat rolls in and wears us out, let’s get a little help from ume’s citric acid magic 🍃
This year, I made umeboshi, syrup, jam, and plum wine.
For the umeshu, I tried a few different spirits — including one I found while walking through a local sake shop:
“Ume-chan,” a sake from Umezu Brewery in Tottori.
When making fruit liqueurs at home in Japan, the base alcohol must be at least 20% ABV. It’s hard to find sake that strong, but Ume-chan is just right.
They also recommend using ripened yellow plums, so I’ll try a second batch once these green ones soften.
You can sip Ume-chan as-is, or use it in cooking or other fruit infusions.
Can’t wait to see how it turns out 🍶✨